ダイソーとか100均で購入すれば手軽で簡単なんだけどあえて自作してみました。コスパを考えれば圧倒的にダイソーなど100均がオススメです。でも自作した物は圧倒的満足感があります。そしてオススメできるmicroSDケースが完成してしまいました。
工程
完成品
一個目は両方「PLA」で制作しました。二個目はカバー部が「PLA」でmicroSDを入れる物を「ABS」で制作。
「ABS」の方はやはり加工がしやすく、カッターでも軽く切ることができるのですが、「PLA」だと硬くて思うようにバリを取れませんでした。
「PLA」はカッチリした感じになり「ABS」は柔らかい感じになりました。どちらの質感も甲乙つけ難いですね。




microSDを引っ掛ける部分をもう少し工夫して強度を出せれば完璧な物に仕上がると思います。
まとめ
microSDも同じように見えて、微妙にサイズが違います。そのためきっちり入るmicroSDと緩くなるmicroSDがありました。でも収納してしまえば動くことがないので大丈夫。スッキリ収納できて非常に満足です。
細かいところのプリントがちゃんと出来ていなかったりしたので、そこの部分はカッターで切ったりして対処しました。
たくさんある速度の遅いmicroSDカードを収納しておくカードケースが欲しかったのですが、自作して良かったです。ダイソーで済まそうとも思ったのですが、3Dのモデリングにも慣れたかったし、せっかく購入した3Dプリンターを生かさないと勿体ないので頑張って作りました。
実はここまでくるのにかなりの失敗がありました。最終モデルまで4、5回ぐらい失敗したと思います。諦めないでモデリングし直して良かったです。そのモデリングデーターを間違って消してしまいしばらく立ち直れませんでした。まあ3Dプリンター用に書き出したファイルは残ってるのでプリントは可能なんですが・・・
オススメの一品が完成して大満足!
コメント